非農地証明とは?

非農地証明とは、登記簿上の地目が田や畑のような農地であるのに、現況が農地以外になっている土地について、一定の条件を満たしている場合に農業委員会の判断で非農地である証明を交付するものです。この証明を受ければ農地法の許可を受けなくても、法務局にて地目変更登記ができます。
つまり、地目は農地だけど現況は農地ではないという証明です。この証明書を交付してもらうための基準は各市町村で設けられています。それを満たした場合、設置された農業委員会から証明書を発行してもらうこととなります。この証明書は法的根拠があるものではなく、農地法の適正な運用をするために行政が例外的に処理するものとなってます。
「非農地証明書」が発行されるのは次のいずれか一つに該当する場合である。
1.農地法が適用された日以前から非農地であった土地
2.自然災害による災害地で農地への復旧が困難であると認められる土地
3.農業振興地域の整備に関する法律で定める「農用地区域」の外の土地で、原則として20年以上耕作放棄され将来的にも農地として使用するのが困難であり、農地行政上も特に支障がないと認められる土地
「非農地証明」を取得するには、上記の一つに該当することを客観的に証明する資料等が必要であります。例えば、「20年以上の耕作放棄」を証明するためには、非農地となった時期が証明できる公的資料となる航空写真、家屋登記簿謄本、課税証明等が必要となります。
証明に必要な添付資料は次のとおりですが、市町村により異なりますので、詳細は各市町村の農業委員会にご確認ください。
・理由書
・土地登記事項証明書
・位置図
・公図の写し
・現況図
・現況写真
・20年前から農地以外となっていたことを証明できる客観的資料